ワイン談義が一通り終わり、近所のエノテカで昼食を取ることに。
しかし、ここからが、面白い。
店の名前は、 Trattoria da Mario " Enoteca dello Schioppettino "
なんと地場品種愛に溢れる、素敵な店名じゃないか... 。
テーブルに着くやいなや、この店の名物店主、陽気な Marcoさんが、ご挨拶。
F
イタリアで最もブルゴーニュ的なワインを造る生産者 | Le Due Terre 訪問 2/3
フラヴィオ・バジリカータとのテイスティング
食堂に場所を変え、" Sacrisassi Bianco 2007 " と " Sacrisassi Rosso 2007 " をテイスティング。
「ブレッグ」という三歳の子犬。
さすが、動物。狂ったようにフラヴィオに、じゃれる。
犬好きの目には、実に、微笑ましい光景。
グラヴネルのワインと同名なのが、面白い。(恐らく偶然だろう
イタリアで最もブルゴーニュ的なワインを造る生産者 | Le Due Terre 訪問 1/3
フリウリの5月は梅雨。
ようやく雨がうっすらと上がった昼過ぎ、" Flavio Basilicata (フラヴィオ・バジリカータ)" と " Silvana Forte (シルヴァーナ・フォルテ)" が待つ、 " Le Due Terre(レ・ドゥエ・テッレ)" へと向かう。
Le Due Terre (レ・ドゥエ・テッレ)のワイン
「レ・ドゥエ・テッレのワイン」と言えば
La Castellada (ラ・カステッラーダ)訪問 :3度目
ラディコンの家で、たらふく飲まされた後の、La Castellada (ラ・カステッラーダ)3度目の訪問。
ラディコンの家から数百メートル。
ハンドルがおぼつかないフラフラ運転。
今日のサン・フロリアーノは、何故が、朝からパトカーが多い。
こんな国境沿いの山奥で飲酒運転で逮捕されては、洒落にもならない。
朝、定宿のVogricを出るときも、駐車場で青塗のアロファロメオに
Radikon (ラディコン) 訪問 :3度目
小雨の降る朝、RADIKON(ラディコン)の家を訪問。
オスラヴィアに到着した前日は日曜日。彼の家の前を通った時、駐車場に多くの車が止まっているのが見えた。
なんだろう? と思いながら、定宿にしている Vogric(ヴォグリッチ)に着くと、併設しているトラットリアで、何組もの大家族がパーティーを行っている。どこのテーブルでも、「よそ行き」服を着させた子供達が、画用紙で作った冠を付けて、
Zuani (ヅアーニ/ツアーニ)訪問
San Floriano del Collio(サン・フロリアーノ・デル・コッリオ)の丘の上から、下界Cormons(コルモンス)へ。
Localita Giasbana (ジャスバーナ通り)を走ると、左手に白亜の古びた教会が見えてくる。 (※下の写真は反対方面から撮影)。その教会を超えると、道はなだらかにカーブする。
そのカーブに沿うように「Torattoria LVKA」(
Vietti (ヴィエッティ)訪問
バローロ5大産地のひとつ、Castiglione Falletto(カスティリオーネ・ファレット)村で、自然派バローロの名門 Cavallotto(カヴァロット)以上に行きたかったカンティーナ、Vietti(ヴィエッティ)。
現地アテンドスタッフのミスにより。 滞在時間が、わずか30分だけとは!
昼休み直後のViettiを訪ねました。
セキュリティの厳しい鉄城門を
Bartolo Mascarello (バルトロ・マスカレッロ) 訪問
December 07, 200810:13
心豊かな人ならば誰しも、「音楽」「映画」「演劇」といった芸術作品に触れ、涙を流した経験が、一度や二度はあるだろう。
個人な経験を言うと、僕も1度だけ、ワインを飲んで、思わず涙したことがある。
白々と夜が明ける中、自宅の窓から眺める、初冬の裏山の寂然たる光景。
凛とした朝の澄んだ空気。
そして、Bartolo Masca
Poderi Aldo Conterno (アルド・コンテルノ) 訪問 3/3
予定では、セラーまでだったのだが、どうしても畑が見たい、と懇願したところ、Bussiaの畑を案内してくれた。
この丘のエリアが“Cicala(チカーラ、もしくはチカラ)”の畑。
蛇のようにうねる台木。
樹齢の古さだけでなく、畑を大切にしてきた、ワイナリーの歴史を感じずにはいらない。
撓わに実る、“Cicala”畑のネッビオーロ。
8月の強い夏の
Poderi Aldo Conterno (アルド・コンテルノ) 訪問 2/3
Giacomoさんに導かれ、“Poderi Aldo Conterno(ポデリ・アルド・コンテルノ)”のセラー内部を見学。
※ NO Flash だったので暗い写真が多いのは、ご容赦願いたい。
そこは、古き伝統を今に伝える「ピエモンテの民芸館」と呼ぶべき、展示内容だった。
まず、セラーの入口をくぐると、大きな一室に、使い古された、巨大な木製の圧搾機が、いくつも